お酒は、日本酒、ビール、紹興酒などの醸造酒と、
焼酎、ウイスキー、ジンなどの蒸留酒に 分けられます。
このうち、釀造酒は糖質を含むため、飲んだ量に比例して糖質を摂取するこ とになります。
一方、蒸留酒は、原料がいもでも米でも麦でも、蒸留の過程で糖質はゼロに なります。
糖質制限中にお酒を楽しみたいときは、蒸留酒を選べば安心です。
ワインは醸造酒に分類されますが、
ワインに占める糖類の多くは果糖や有機酸などで構成されるため、
基本的に血糖値を上げにくいといわれています。
赤でも白でもスパークリング でも、甘ロよりは辛口を選ぶようにしましょう。
さて、お酒を楽しむときに大切なことは、
アルコールの代謝に必要な栄養素を確保することです。
つまみとして、卵や大豆製品などタンパク質系食品を使ったメニューや、
野菜、海藻、きの こ、こんにゃくなど食物繊維の豊富な食材を使った料理を食べながら、
満足感や満腹感を 得るようにしましょう。
ただし、肝臓や食道など内臓に負担をかけないよう、飲み過ぎには注意です。
結論、糖質制限中に適したお酒は・・・
蒸留酒:ウィスキー、焼酎、その他のジン、
ラム、ウォッカなどの蒸留酒の炭酸割など
醸造酒:ワイン(白・赤・スパークリング)
話は変わりますが、厚生労働省の「健康日本21」では、
節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコール20g(1単位)程度としています。
では、その節度ある適度な1日の飲酒量と糖質量について具体的にみると
〇ビール(アルコール度数5度) ・・・中ビン1本()500ml) 糖質量15.5g
〇日本酒(アルコール度数15度)・・・1合(180ml)糖質量8.8g
〇焼酎(アルコール度数25度)・・・0.6合(約110m)糖質量0g
〇ウィスキー(アルコール度数43度)・・・ダブル1杯(60ml)糖質量0g
〇ワイン(アルコール度数14度)・・・1/4本(約180ml) 赤ワイン糖質量2.7g
白ワイン糖質量3.6g
〇缶チュ―ハイ(アルコール度数5度)・・・1.5缶(約520ml)糖質量20.8g
※糖質量についてはブランド・銘柄で多少異なります。
上記で見た通り、糖質制限中に飲んでいいお酒は
蒸留酒または醸造酒のワインということがわかりますよねです。
(出典:キャリカレ糖質OFFアドバイザーテキスト)
※ちょっと一息
アルコールが体から抜けるまでの時間がどのくらいか知ってますか?
一般に先程の適度な量として1単位のアルコールの分解にかかる時間の目安は――
お酒を飲めるタイプの男性は、飲み終わってからおよそ4時間。
女性・お酒に弱い人・高齢者は、飲み終わってからおよそ5時間。
と言われています。
ということは、
1単位の3倍の量のアルコール、つまり3単位飲んだら、
半日以上アルコールが体内から消えないことになります。
朝起きたときにも前夜のアルコールが残っているおそれが強く、
この状態で運転すればもちろん「飲酒運転」になってしまいます。
なお、アルコールの分解は、睡眠中はぐっと遅れます。
さらに体調によって変化することも知っておいてください。
もちろん、これはあくまでも一般的な目安ですが、
実はアルコールが体から抜けるまでの時間を計算する計算式があるんですよ。
それが、こちら
1時間で分解できる量の目安を求める計算式は、
「体重(kg) × 0.1 = 1時間で分解できるアルコール量(g)」です。
たとえば、60kgの人の場合は、1時間で分解できるアルコール量は6g、
70kgの人は7gになります。
ただ、1単位あたりのアルコール分解にかかる時間の目安は、
体質・体重・体格・年齢・性別などにより個人差があります。
なので、これもあくまで目安ですが、
飲んだアルコールの量でどのくらいで体で
抜けるかどうかをある程度知っておくことは大切ですよ。
毎日飲む量が一定であれば、抜ける時間を計算して
前の夜何時までなら飲めるのかを逆算できますからね。
ただ、忘れないでくださいね。
あくまで目安なので、適度な飲酒が大切です。
参考に、飲酒運転の罰則は
飲酒運転で検挙された場合の経済的損失は罰則だけではなく、
会社をクビになったり、改めて免許を取る費用も発生します。
それより、重大事故につながるので絶対に飲酒運転はダメですよ!
コメントをお書きください